「副腎腎疲労」解消に有効!生活に取り入れたい「歩く瞑想」とは?

「副腎腎疲労」解消に有効!生活に取り入れたい「歩く瞑想」とは?

運動不足とストレスを一気に解消できるのが「歩く瞑想」
腎臓の上に左右に位置し、大きさは幅2cm、重さ3gほどの小さな臓器、副腎。左右で微妙に形が異なり、右は三角形、左は半月状だ。「副腎」というくらいだから、腎臓のサポートをしていると思われがちだが、実は腎臓とはあまり直接的な関係はなく、生命維持に不可欠ないくつものホルモンを作り出している重要な器官だ。

「最近では、ストレスで副腎機能が低下している状態、『副腎疲労=アドレナル・ファティーグ』という言葉が注目されるようになりました」と語る、ハーバード大学医学部内科客員教授の根来秀行教授。専門は内科学、腎臓病学、抗加齢医学、睡眠医学など多岐にわたり、世界の最先端で臨床・研究にあたっている。

副腎機能が低下すると、つねにだるい、疲れが取れない、朝、起きられない…などの症状が出てくる。副腎の大敵はストレスだ。つまり、ストレス対策、ストレスを「ためない」ことが重要になってくる。

「ストレス対策として最近、僕がすすめているのはマインドフルネスです。マインドフルネスは瞑想法の一種。ストレス対策として、アメリカの一流企業などでも取り入れられています。ハーバード大学の研究でも、記憶力を司る海馬が活性化したり、脳の興奮を抑えられたりと、さまざまな効果が実証されています。僕が開発した自律神経を測るセンサーで、マインドフルネス前後の自律神経の状態を測定したところ、マインドフルネス後に副交感神経が明らかに優位になることがわかりました」

ひとくちにマインドフルネスといっても、方法はいろいろある。
「ストレスをためやすい人は頭で考えすぎる傾向があるので、体を動かしながら行う瞑想が向いています。そういう人におすすめしたいのが、ウォーキング瞑想です」

方法を簡単に説明しよう。雑音が少ない静かな通りを選び、一歩一歩1、2、1、2とカウントして、足の裏の感覚に意識を向けながら歩く。蹴り出すとき、着地するとき、左右の足が体重移動する感覚など、自分の現状だけに意識を向ける。

「ここで注意することは“現状を評価しない”ことです。たとえば『重心が傾いてるな』と思ってもそれにとらわれないでください。雑念が浮かんだら、『あ、雑念が浮かんだな』と認識して、それをいったん捨て去り、再び足裏に意識を戻します。慣れてきたら、まわりの自然や呼吸を観察してみてください。一歩一歩味わうことで、“今ここ”に意識が向いて、心が落ち着いてきます」

じっと座って行う瞑想よりも、集中しやすいかもしれないし、生活にも取り入れやすそうだ。
「運動不足も解消できるし、ハッピーホルモンのセロニンも増やせますよ。また、歩く前に5分間でいいので、腹筋やスクワットなど簡単な筋トレをすると、アンチエイジングホルモンであるDHEAの分泌も上がります」
【関連記事】

 

 

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180221-00010001-ourage-life

 

 

 

腸すっきりヨガ やっぱり腸活!

2月中開催しています
第2の脳「腸」から元気に!
体が硬くて運動が苦手、という方でも楽々できる!
話題の「腸活」
はじめませんか?

この話をするとテレビで芸能人がおなかを動かすヨガをやっていたよ!

とよく聞きます

私はその番組見ていなかったんですが

腸は体と心の状態を映す
鏡です。今すぐ始めたい
腸の健康法を大公開します!

冷え性 便秘 肩こり、腰痛、ダイエット
柔軟性UP 免疫力UP やる気UPに!

2月中にご体験の方へ
体験特典 ~大好評 「腸もみセラピー」20分 レッスン体験者全員にプレゼント!~
衣服の上から腸をほぐすことで体ぽかぽか・便秘や冷え性の改善に♪

この腸セラピーは皆様にかなり気に入ってもらっています^^

日程 : 2月1日(月)~20日(火)
時間 : 10時~/ 14時半~/ 18時半~
内容 : 腸ヨガクラス体験1回
(所要時間 60分または90分+カウンセリング)
参加費 : 1,000円
(体験当日ご入会の方は体験費0円になります)

お申込み お問い合わせは 0742-23-6701
9:00~22:00電話受付 (レッスンでお電話に出れないときは折り返しご連絡いたします)

イルチブレインヨガ公式サイトにある

即割クーポンをお使いの時は

必ず お申込みの時にお伝えくださいませ

スマートライフプロジェクトに参加している
イルチブレインヨガ奈良スタジオ

ストレスがおなかにくるぅ^^な学生さんもOK!

吉村はこども脳教育講師も担当しています

きっとお役に立つことあると思います

 

お待ちしています

 

yoshimura

 

11月限定わんわんキャンペーンってなに??

きになるわんわんキャンペーンってなんなん!!??

11月は1&1(ワンワン)キャンペーン!ご家族やお友達と一緒にイルチブレインヨガで体質改善を
人生100年時代に向けた生活習慣見直しをサポート

イルチブレインヨガは11月、1&1(ワンワン)キャンペーンを実施します。おひとり入会されると、もうひとりが無料で1カ月間レッスンを受けられます。ダイエットやアンチエイジングを成功させるためには、ハードすぎない運動をこまめに行うことが大事だとされます。ご家族やお友達と一緒にイルチブレインヨガのオリジナル・エクササイズで、体質改善への大きな一歩を踏み出しましょう。

■ 11月わんわんキャンペーン
期間:2017年11月1日(水) ~ 11月30日(木)
※ 半額ずつのお支払いも可能です
※ 表示価格はすべて税込みです
※ キャンペーンの内容が異なるスタジオがあります。詳しくは直接スタジオへお問い合わせください
イルチブレインヨガのご入会特典に関する詳細は こちら!

 

■ 「人生100年」に向けて
「人生100年時代」というフレーズが社会をにぎわせています。政府は人生100年時代の到来に向けた専門者会議を設立。シニアの人材活用策など具体的な取り組みを検討し始めました。
寿命が長くなればなるほど、「いつまでも若々しくいたい」「介護に頼らずに元気に生活していたい」という思いは強くなるもの。健康寿命を延ばすことは、すべての人の願いですよね。

■ 生活習慣
健康寿命の延伸は、生活習慣を守ることにかかっていると言われます。かつて命にかかわるような大きな病気といえば感染症が中心でしたが、現代では生活習慣が引き起こす脳卒中、心臓病、がんが中心。いわゆる生活習慣病です。医師に治療してもらうというよりも、いかに自分自身が健康を実現していくかということが重要になっているのです。
生活習慣の中でもとりわけ大事なポイントになるとされるのが、「たばこ」「食事」「運動」です。喫煙をせず、バランスのとれた食事を心がけ、適度な運動をする。これらを高齢になってから実践するのでなく、なるべく若いころから始めることが肝心です。

■ 若いころからの蓄積
スポーツ科学の米学術誌「Medicine & Science in Sports & Exercise』(2017年8月号)に掲載された論文によると、1968年メキシコシティ五輪に出した陸上選手22人の体力や健康状態は、45年が過ぎた今でも、同年代と比較してトップレベルだったといいます。これは、若いころの運動の蓄積が、老化の進行を遅らせた可能性があることを示しています。また、選手たちの多くは、現役アスリートを退いた後も、日常的にエクササイズを続けていたといい、それが高齢期においても良好な肉体を維持できる理由の一つと見られています。
一方、約2000人を対象に生活習慣と日常生活の自立の関係を32年間追跡調査した米国の研究では、肥満傾向があり、喫煙し、運動をしないグループは64~67歳ぐらいで日常生活に支障が出てきました。それに対し、たばこを吸わず、体重が正常で適当な運動をするグループは73~74歳からで、約10年の開きがあることがわかりました。

■ 中程度の運動をほぼ毎日
体力は20歳をピークに低下してきます。年齢とともに瞬発性の筋肉である足筋繊維が落ち、足が細くなってきて、素早く動けなくなります。しかし、運動でこれをくい止めることはできます。
専門家の間では、体に負担のかかりすぎない中程度の運動を、ほぼ毎日行うのが効果的だという意見が多いです。長時間の運動をまとめて行うよりも、短時間の運動を何度かに分けて行うほうが望ましいとも言われています。

■ 体質改善推進月間
イルチブレインヨガは11月、1&1(ワンワン)キャンペーンを実施します。運動を習慣化するには、1人でやるよりも仲間がいるほうが長続きしやすいといいます。ご家族やお友達と一緒なら、なおさら心強いですよね。イルチブレインヨガでは、体力に自信がない人や、運動をする習慣が全くない人でも始められる独自のプログラムを用意。働き盛りの世代からシニア層まで、体質改善をサポートいたします。お近くのスタジオまでお気軽にお問い合わせください。

■ 11月わんわんキャンペーン

期間:2017年11月1日(水) ~ 11月30日(木)
※ 半額ずつのお支払いも可能です
※ 表示価格はすべて税込みです
※ キャンペーンの内容が異なるスタジオがあります。詳しくは直接スタジオへお問い合わせください
イルチブレインヨガのご入会特典に関する詳細は こちら!

やさしいチャクラレッスン ワークショップ開始

10/10~13   10/17~10/20

1チャクラ2チャクラを健康にするレッスン

を始めました

といっても、もともとイルチブレインヨガは

脳科学と東洋の伝統的なトレーニング法を融合したものです

2チャクラは臍下丹田と日本ではいうところで

ベーシックなトレーニングがまさに2チャクラ強化レーニングになっています

日時   10/1013, 1720 

①10時 ②12時半 ③14時半 ④18時

からお選びください 詳しくはスタジオまで

参加当日ご入会の方に特別特典

ひと月フリーコースが1万円

・4チャクラヒーリングセミナー   

       参加無料

・4チャクラを開くトレーニング

     早期1万円割引

・腸ヒーリング へそヒーリング  

  Tシャツ、書籍プレゼント

 

詳しくはスタッフ 吉村まで

0742-23-6701

 豊かな老後を過ごすには 最後まで元気に歩く!!

ホリスティックよがでもあるイルチブレインヨガ

今月開催のぴんぴんころり健康講座は定番になりました

健康寿命

最後まで歩ける

これは共通の私たちの願いです

カンタンで効果的、ハッピーになるへそヒーリングで

歯磨きのように新しい習慣を

生活の中でできるものが長続きしやすいとも・・・

ちょっとシェアさせていただきました・・・

 

西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。帯津氏が、貝原益軒の『養生訓』を元に自身の“養生訓”を明かす。

*  *  *
【貝原益軒 養生訓】(巻第二の2)
家に居て、
時々わが体力の辛苦せざる程の労動をなすべし。
(中略)常に身を労動すれば気血めぐり、
食気とどこほらず、是養生の要術也。(巻第二の2)

養生訓では、体を動かすことの大事さを説いています。体を動かすと気血がよくめぐり食も滞らない。これが養生の要点だというのです。

また秦の宰相、呂不韋(りょふい)が諸家の学説を集めて作った『呂氏春秋(りょししゅうじゅん)』の中から、「流水不腐」のくだりを引用して以下のように語ります。

「流水はくさらないが、たまり水はくさる。扉の開け閉めする軸には虫がくわない。このふたつは常に動いているから、わざわいがない。人の身もおなじことである」(巻第二の3)

益軒は体を動かすことを、「労動をなすべし」といいます。人偏のない労動ですが、労働と同様、働くという意味があります。ただ体を動かすだけでなく、働いて体を動かせというところがいいですね。

以前に取り上げた「家業に励むことが養生の道」(7日25日発売号)に通じるところがあります。フィットネスクラブで機械の上で走っているより、家の掃除でもして体を動かした方がいいということでしょう。

がんや認知症の予防にも、適度な運動がプラスになるというのは、西洋医学の立場からも言えることです。

ひとつには、筋肉を動かすことによって、体内の温度が上昇して免疫力を向上させるという効果が期待できます。
最近では、筋肉から分泌される様々なホルモンの存在がわかり注目されています。その様々なホルモンを総称して、マイオ(筋肉)+カイン(作動因子)でマイオカインといいます。

その数は30種類以上あり、大腸がんのアポトーシス(がん細胞が自然死して消えてしまう現象)を促したり、肥満や糖尿病を抑制したり、脂肪肝や動脈硬化を改善したりと、私たちの健康維持に様々なかたちで貢献しています。

さらに、マイオカインのひとつであるアディポネクチンには、大脳にある海馬の神経が新しく作られるのを促す働きがありそうです。うつ病や認知症の予防につながる可能性が見えてきているのです。

このマイオカインは筋肉を動かすことによって分泌されますから、体を動かすことが大事だということになります。

体を動かすことの基本は歩くということでしょう。歩けなくなれば、ぐっと運動量が減ってしまいます。様々な原因で歩けなくなってしまうことを最近ではロコモティブ症候群と名付け、その予防に力を入れるようになっています。

高齢になって歩行ができなくなれば、介護の面からも負担が高まります。何歳になっても歩くようにする、そしてこまめに体を動かすということが、豊かな老後を過ごすための養生なのです。

ちなみに私は、理想の死に方をいくつか考えているのですが、そのひとつは居酒屋のドアノブに手をかけて、バタリと倒れるというものです。

ですから、近くの居酒屋までは、最後まで何とか歩いていきたいと思っています

出典:
CLICK ⇒「食べる」ことは、金運を鍛える開運行動

 

参考:
CLICK ⇒ 体を動かすと運が良くなる!イルチブレインヨガ!

奈良スタジオTVに初デビュ~~

さまざまなメディアに取り上げて頂いている

イルチブレインヨガ

奈良スタジオもとうとうテレビにちょっぴり登場です

私達のヨガはポーズを中心としたヨガではないため

どうなんだろうかとドキドキでしたが

無事に撮影のご協力が出来たようです

2017年7月8日㈯23:00~

「BS日テレさん パンサーの競輪始めました」という番組

3~4分だそうですから

ワクワクドキドキですね

脳幹活性のトレーニングで

脳の使い方が変わるので

もっと深い瞑想とかブレインスクリーンも

スポーツ選手や競輪選手ならご体験頂きたいですね~

記録を伸ばすのに とっても役立ちますもの

ストレッチや瞑想がスポーツ界にどんどん入っていますね

みなさまどうぞご覧になってくださいね!

そして7月も20周年記念キャンペーン開催中です

是非体験してみてくださいね~

テレビ見ました!の方には素敵なプレゼントを差し上げます!

私達も楽しみにお待ちしていますね!

naomi

 

 

 

 

へそヒーリングとは?

へそヒーリングとは?

私たちはお母さんのお腹の中で、へその緒から酸素、栄養、愛をもらって生命エネルギーを循環していました。おへそにはその頃の記憶が眠っているのです。だから、おへその感覚を育てると、生命エネルギーが活発に循環するようになります。

へそヒーリングは、へそというボタンを活用した健康法です。生命を維持する大事な器官が集まっているおへそを中心にへそヒーリングを行えば、消化器系、循環器系、免疫系にダイレクトに影響を与えられます。

昔の人に比べると、現代人は腸がとても硬くなっています。腸が硬いというのは、循環と排出がうまくいかず腸機能が弱まり、動きが鈍って滞り、これが続いて 固まった状態を指します。へそヒーリングは、このように硬くなった腸をほぐすことによって腸機能を回復し、循環機能と排出機能を向上させ、全身の健康を高 めます。
へそからはじまる健康法
お母さんのお腹の中で命をもらっていたおへそは、へその緒を切った後も全身に影響を与えています。

へそ健康法を活用すれば、自分の身体のことがよく分かるようになります。自分の体のことが分かることを「体の主(あるじ)になる」と言います。自分の体の主になることで、健康と幸せを自分で守ることができます。

おへそは、最も早く自分の体の主になれるスタート地点なのです。

へそを中心に自分の体を知っていくと、体をどう管理すべきか、どんな風に愛すべきかが分かります。体の感覚が開くと意識が開き、体の循環もスムーズになり、意識の作用も活発になります。体が健康になると、意識が成長し、成長した意識は成熟した人格を形成します。

人間性は人格であり、意識です。意識は体とつながっているので、意識は体を通して成長します。自分の体のことが分かり、体を愛せるようになれば、意識の問題も解決していきます。

人間性が良くなると周りの人々との関係が良くなり、自分だけでなく他の人の役に立ちたいという気持ちになります。そのような人のことを地球市民と呼んでいます。そんな地球市民が増えれば、きっとより良い世界になっていくはずです。

 

へそヒーリングとは

へそヒーリングとは より

脳が若返る「瞑想」は、イルチブレインヨガ奈良スタジオで

キャンペーン情報

脳が若返る「瞑想」は、お近くのイルチブレインヨガで!
入会金半額の12月クリスマスキャンペーン~来年に向けてストレスフルな心をリセット
イルチブレインヨガは12月、入会金が半額になる「クリスマスキャンペーン」を実施します。ヨガや瞑想などのレッスンを行っている全国各地のイルチブレインヨガ・スタジオが対象です。最近、瞑想を習慣にする人が世界的に増え、脳の若返り法としても大いに注目されています。イルチブレインヨガでは、瞑想・呼吸などの健康法をマンツーマンでサポート。お一人お一人の目的やストレスの状態などに合わせて指導いたします。大好評の「体験レッスン」では、ふだん意識しにくい呼吸の深さや、腸の状態がチェックできます。12月は1年を整理する時間。過剰な情報とストレスでオーバーヒートしがちな脳を休ませ、来年のさらなる飛躍のための準備をしましょう!

 

バランスを整える

イルチブレインヨガは、全身の血液やリンパの流れをなめらかにし、ホルモンバランスを整えることで、美肌へとつなげるエクササイズです。イルチブレインヨガによる内側からのスキンケアで、お肌がキレイになったという40代の女性の体験談を紹介します。

イルチブレインヨガの体験談
「お肌がキレイになりました」
40代 女性

イルチブレインヨガを続けていたら、自分でもはっきりと分かるくらい表情が柔らかくなり、お肌もキレイになりました。内面的にも、集中力がアップして、判断力がついたのが何よりです。

<血流をなめらかにして、しっとり美肌へ>
女性の見た目の若さは、どうしてもお肌の状態に左右されがちです。お肌にシミ、シワ、くすみなどが多いと、実際の年齢よりも老けて見られやすくなります。お肌のエイジングは、加齢とともに必然的に起きるものですが、お肌のケアをしっかりしている人と、そうでない人では、お肌の状態に大きな差がつくのも事実です。

お肌のケアは、化粧水やクリームなどの外側からのケアばかりではありません。実は、体の内側からのケアのほうが、美肌を保つうえでより重要です。内側からホルモンバランスを整え、血液・リンパの循環をスムーズにすることで、肌が本来持っている蘇生力やアンチエイジングパワーを引き出すことができます。

イルチブレインヨガでは、体と脳のコンディションを整えることで、本来の美肌力を発揮させていきます。ぜひご体験下さい!

 

0742-23-6701

奈良スタジオ

PAGE TOP